商品検索
品番検索

会員登録がお済みのお客様

ログイン
会員登録でお得なポイントゲット 送料無料 紀州梅干しお試しセット 予算で選ぶ 塩分で選ぶ シーンで選ぶ
お買得セール商品 ぷらむ工房のご紹介 催事スケジュール メールマガジン登録
ご注文方法
●お電話でのご注文は フリーダイヤル0120392406 ●インターネットでのご注文は
各種梅作り体験
ぷらむ工房で梅干し、梅ジャム作りを体験しよう。
詳しくはこちら
営業日カレンダー
Calendar Loading
が通販定休日です。
SSL Certificate
SSL/TLSとは?

TOP > 贈りものガイド のしガイド編

贈りものガイド

贈りものマナー編

のしガイド編

のし紙にも、用途によってルールがありますこちらでは、用途別のし紙の選び方をご紹介します
のしの種類  熨斗(のし)とは、本来、贈りものに添える方形の色紙を細長い六角形に折り、中に熨斗鮑(のしあわび)の細片を包んだものでしたが、現在は簡略化され、水引の入ったのし紙をかけることが、一般的なギフト包装です。 水引とは贈り物の包み紙を結ぶ紙紐のことで、基本的に本数は奇数で作られており、目的に応じて結び方も異なります。のし紙をかける際、適していない結び方のものを選んでしまうと失礼に当たりますので注意しましょう。 また、生鮮品や仏前へのお供え物には、熨斗なしのかけ紙を使用します。

祝いのし 紅白花結び(紅白蝶結び)

一般祝事、お中元やお歳暮などには、何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる花(蝶)結びの水引を使用します。紅白の他、金赤、金銀も使われます。
表書き 用途
紅白無地のし 訪問先へ手土産として持って行く場合に良く使われます。
御挨拶 挨拶まわりなどに使われます。引越し後のご近所への挨拶まわりによく使われます。
粗品 訪問先へお土産として持って行く場合。御礼より少しへりくだった使い方が一般的です。
御礼 お世話になった方々へ感謝の気持ちを表します。
御祝 婚礼関係以外の御祝に使われます。
内祝 一般的な御祝に対するお返しです。ただし、婚礼関係は結切りを使います。
御入学祝 4月上旬が目安です。ただし、学校の入学時期によって異なる場合があります。
御出産祝 出産した方へお祝いを差し上げる場合に使われます。
出産内祝 出産のお祝いを頂いた方へのお返しです。
御中元 関東では7月初旬から7月中旬、関西では7月中旬〜8月中旬までとされていますが、最近はいずれの地域も7月初めより土用の入り前の中頃まで(7月19日〜20日または8月6日〜8日)の期間内に贈ることも一般的になってきました。
暑中御見舞 土用の入り(7月20日頃)〜立秋(8月8日頃)までが一般的です。
暑中御伺い 暑中御見舞を目上の方にお贈りする場合は暑中御伺いを使うのが一般的です。
残暑御見舞 立秋(8月8日頃)〜9月初旬までが一般的です。
残暑御伺い 残暑御見舞を目上の方にお贈りする場合は残暑御伺いを使うのが一般的です。
御歳暮 12月初旬〜12月末までが一般的です。早いところでは11月末頃から贈る場合もあります。
御年賀 1月1日〜松の内(関東1月7日・関西1月15日)までが一般的です。
寒中御見舞 寒の入り(1月6日)〜立春(2月4日頃)までが一般的です。
寒中御伺い 寒中御見舞を目上の方にお贈りする場合は寒中御伺いを使うのが一般的です。

祝いのし 結び切り(10本)

固く結ばれていることから、婚礼関係の祝事や快気祝などに結び切りの水引を使用します。御見舞いには、“病気を延ばす”と受け取る人もいるため熨斗なしの場合もあります。
表書き 用途
婚礼関係無地のし 婚礼関係の進物時に使われます。
寿 引き菓子で使われます。
御結婚御祝 結婚をする人にお祝いを差し上げる時に使います。
結婚内祝 結婚のお祝いをいただいた方へのお返しに使われます。
快気祝 病気が治って回復に向かわれている人への御祝い時に使われますが、地域によっては快気内祝と同じ使い方の場合もあります。
快気内祝 病気が治って病気見舞いを頂いた人へのお返しに使われます。
御見舞 病気や怪我で療養されている人に使われます。

仏のし 仏・藍銀水引

二度と繰り返したくないお悔やみ全般に対しては、水引は結び切りで一般的に黒白を使用。もともとおめでたい時の贈答品に用いられていた熨斗はつけません。
神式では白一色、神式以外では、関東など東では黒白、中部、関西から西は、法事などは黄白または青白を使う地域もあります。
表書き 用途
仏事用無地のし 弔事関連で幅広く使われます。
御供 法要のお供えのお品に使う表書きです。
粗供養 四十九日以後の法要のお返しに使われます。特に関西方面で使われることが多いです。
霊前に贈られた供物、 供花のお礼や、法要の時にお渡しする品に使われます。
御仏前 法要のお供えのお品に使う表書きです。(四十九日以降)
満中陰志 四十九日法要のお返しに使われます。特に関西方面で使われることが多いです。
忌明志 四十九日法要のお返しに使われることが一般的です。
※地域により慣習の違いがございますので、送り先の慣習を確認してから贈られることをおすすめいたします。

のしの書き方

のし紙の上段中央には表書きを記します。この際、文字が水引や熨斗にかからないようにしましょう。
下段には表書きより少し小さく贈り主の名前を書き入れます。書く時は黒墨の毛筆を使用することが正式とされています。
最近では、サインペン、フェルトペン(ボールペンはNG)で書かれることもありますが、重要な贈り物や目上の方には、毛筆もしくは筆ペンで書くことが礼儀。できるだけ丁寧に楷書で書くことが望ましいです。

内のしと外のし

控えめに贈りたい場合は、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装するのが内のし。贈り物を強調したい時や持参して手渡す場合は、包装後にのし紙をかける外のしを使います。用途に応じて使い分けるようにしましょう。

●弊社でおつけするのし紙の表書きはプリンターを使用いたします。手書きは対応できかねますので予めご了承ください。