TOP > ぷらむけいこの旬の梅料理 >ロコモコ風 彩りごはん

ようやく春がやってきました。カフェ・ド・マンマの大きな大きなガラス窓から差し込む優しい光も、日ごとに明るくなってくる感じで、なんだかうれしくなってきます。訪れてくれたお客様には、より春らしい気分を味わってもらいたくて、彩り豊かな春色ランチを作ってみました。3月限定の「弥生ランチ」は、とても好評!ご家庭でも手軽に出来るのでぜひ作ってみてください。ロコモコ風彩りごはんは、透明の器に、ごはん・野菜・お肉を交互に盛りつけ重ねていくと、見た目にもちょっと楽しいカップごはんに変身。お天気のいい休日、たまには家族みんなで庭にでて、やわらかなひだまりに包まれながらの「春ランチ」を楽しんでみてはいかがでしょう。
ロコモコ風 彩りごはん
【材料・4人分】
鶏挽き肉(豚挽き肉でも可)100g、ごはん4膳分、レタスまたはサニーレタスの葉5〜6枚、プチトマト8個、グリーンピース大さじ3
A.〔梅肉(白干梅)大さじ1/2、砂糖大さじ1、しょうゆ小さじ1、カレー粉大さじ1〕
〔炒り卵〕
卵2個、砂糖大さじ1、梅肉(白干梅)小さじ1
〔梅ツナマヨ〕
ツナ缶詰 大1缶(165g)、マヨネーズ大さじ3、梅肉(白干梅またはお好みによりはちみつ梅)大さじ1/2
【作り方】
- 卵を溶きほぐし、砂糖、梅肉で下味をつける。弱火〜中火で熱したフライパンに卵液を流し入れ、全体を菜箸でかき混ぜて、時々火から離したりしながら、細かくポロポロの炒り卵を作る。
- フライパンに挽き肉とAを入れて中火にかけ、菜箸でかき混ぜながら、汁気がなくなるまで炒める。
- ツナは缶汁をきってフォークでほぐし、マヨネーズ、梅肉を入れて混ぜ合わせる。
- ごはん1/2膳を器に入れ、上にレタスを敷いて2の肉を平らになるように盛る。その上に残りのごはんを加え、梅ツナマヨ、炒り卵、レタスを彩りよく盛りつける。最後にプチトマトとグリーンピースを散らす。
※お子様用には、Aにケチャップを少し加えても喜ばれます。
プチトマトはお好みにより軽く焼いてトッピングしてもおいしいです。
エビときぬさやの和風サラダ
【材料・4人分】
むきエビ 12尾、きぬさや5〜6枚、ワカメ(生)60g、しょうが適宜、塩少々
A[ 和風だし汁大さじ3、梅肉(白干梅)小さじ1、しょうゆ小さじ2、みりん小さじ1、オリーブオイル大さじ1 ]
【作り方】
- むきエビは竹串で背ワタを取って塩ゆでし、水気をきってそのままさます。
- きぬさやはへたと筋を除き、塩少々を加えた熱湯でさっとゆであげる。
- ワカメはさっと湯通しして冷水にとり、食べやすい大きさに切る。
- 水気をきった1・2・3とせん切りしたしょうがを器に盛り、上から混ぜ合わせたAをかける。
●毎日放送「知っとこ」で紹介されました簡単♪朝ごはんレシピ●
◆梅おかかミックス◆
【材料】
白干梅(味付け梅でもOK)5粒、かつお節1パック、すりゴマ大さじ1、塩昆布またはつくだに昆布 みじん切り大さじ1、生姜のみじん切り大さじ1、しょうゆ少々
【作り方】
材料を混ぜ合わせるだけでOK!
※お好みでにんにく、ねぎ、ナッツ類、しそのみじん切り等を入れてもおいしいです!
◆お魚の梅酢焼◆
【材料・1人分】
三枚に下ろした魚の切り身2枚、梅酢
【作り方】
魚の切り身を梅酢にヒタヒタに1分弱漬け込む。
後は魚を焼くだけ!
◆梅干とはるさめのお吸い物◆
【材料・1人分】
梅干1個、はるさめ少々(お好みの量)、アオサまたはワカメ適量、こんぶ茶小さじ1
【作り方】
お椀にこんぶ茶を入れ、はるさめの上に梅干ののせる。
熱いお湯を注いで、その上にアオサまたはワカメをのせて出来上がり♪