TOP > ぷらむけいこの旬の梅料理 > ぼんぼんおにぎり

炊きたてのご飯を梅酢でおにぎりにするのが、わが家の定番。中にいれる具はもちろん美味しい梅干し。でも急なお客様や子どもの誕生日会などで人気なのは『ぼんぼんおにぎり』です。紀州熊野の特産品でもある高菜でくるんだおにぎりや、梅しばチップを混ぜこんだもの、甘めのいり卵をトッピングしたものなどをちいさなサイズに握ります。見た目の可愛さはもちろん美味しさも格別です。子どものちいさな手で握ってちょうどいいサイズなので親子で、またお孫さんと一緒に楽しく作れます。
ぼんぼんおにぎりのつくり方
【材料・3〜4人分
ごはん4膳分、水気を絞った梅しばチップ大さじ4、高菜漬け(塩漬け)100g、卵1個、砂糖・梅ごま好みにより各適宜(梅ごまはたっぷり加えた方がおいしいです)、梅酢・削りガツオ各適宜、しょうゆ・塩・サラダ油各少々
【作り方】
- .熱いごはん3膳分に梅しばチップと梅ごまを加えて混ぜ合わせる。
- 梅酢を手のひらに軽く付け、1の半量をひと口サイズのぼんぼん型ににぎる
- 高菜漬けは水で洗って茎を切り取る。茎の部分はみじん切りにした後、水気を絞って削りガツオを加え、しょうゆ少々で味をからめる。
- 1の残り半量のごはんと3を混ぜ合わせる。
- 葉の部分は水気を絞ってから広げ、4のごはんを葉でくるむようにしてにぎる。
- ボウルに卵を溶きほぐし、砂糖と塩少々で調味。サラダ油を熱したフライパンで、いり卵を作る。
- 熱いごはん1膳分に梅ごまをふって合わせ、梅酢を軽くつけた手で、6のいり卵を具にしてにぎる。